2017/03/30
長年ライバル少年団の1つとして共に競い合ってきた「橘サッカー少年団」と諸般の事情により、今年度末を以って、統合合併をしました。名前は「小川サッカースポーツ少年団」のままですが、平成29年度1年間をかけて更に素晴らしい少年団となるよう、協議を重ねていきます。もともと1983年結成には小川小の子も、橘小の子、野田小、上吉影小、さらに下吉影小の子、み〜んな団員でしたが、地域ごとに結成された少年団の関係から、現在のように、小川小の団員が多くなっていた状況でした。しかし、昨今の団員不足や平成30年度の小学校合併等の影響から、統合合併の動きが本格的となり、すでに合同の活動は開始されていますが、平成29年度から正式に、合併スポーツ少年団として新たなスタートを切ります。今まで以上に、ご支援のほど、よろしくお願いしま〜す! その他に新入団の団員もあり、新年度の小学生団員、総勢41名となりました!

2016/04/05
お知らせコーナーもだいぶ更新していませんでした。平成28年度がスタート!先週日曜日には、新チーム初の交流練習試合。結果は・・・。いえいえこれからです。いい面も随所に見られました。でも相変わらずの団員不足ですね。もっともっとたくさんの団員たちに囲まれて少年団活動をしたいね。
新入団員、大歓迎!募集中です。

2015/12/01
いつの間にか12月。今年ももう1年が終わろうとしています。少ない団員ながら、1人ひとりの個性を大事に、出来る限りの多くのプログラムを実施できました(試合成績は今ひとつでしたが・・・)
来る2016年に向け、また大きく成長できるよう、団員、指導者そして保護者が一体となって少年団活動をがんばりましょう。1129日は、全日本大会県大会決勝の日でしたが、我々小川サッカー少年団は、県少年団駅伝大会に出場してきました。中村杯予選、納場大会など、まだまだたっくさん!
19
日の納会・クリスマスも楽しみです。
そろそろ新入団員が、ごっそり来るかな?

2015/10/14
秋の風が吹いて、じわりじわりと冬に向かっています。今年度から全日大会が12月に変更されたことに伴い、18日からいよいよ県地区大会がスタート!
しかし、ここに来て、これまたじわりじわりと、今年早々にインフルエンザの影が・・・せっかくここまでがんばって来たのに、悔いを残すようなことにはならないよう、各自の健康管理が重要になってきますね。うがい、手洗い、そして顔洗い、汗をかいたらそのままにせず、早めに着替え、万一に備え、マスクもしましょう。全力で予選を勝ち取ろう!

2015/08/28
夏休みももうすぐ終わり。恒例の夏期合宿研修会も先週、23日のプログラムを無事終了。1人の脱落者も出さず、しっかりと終わることができました。さあ、新学期のスタートです。秋の大会・・・今年から全日本大会が冬となり10月には地区予選がスタート。少数の団員ではありますが、1人1人が夏の活動を通して、開眼してくれることを大いに期待しています。
指導者のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
早く来い!来い! 新入団員!

2015/04/26
新入団員を募集しています!
いっしょにサッカー、そしてスポーツをたのしもう!!

2015/04/02
平成27年に変わり、平成27年度も迎え、すっかりHP更新を怠ってしまいました。その間、いろんなことがありましたが、少年団活動は、多くの指導者、保護者に見守られながら、しっかりと継続できました(スキーも実施しました。PHOTOコーナーをぜひご覧ください)。322日には26年度総会も無事終わり、6年生からは小学生卒業(少年団卒団ではない!)記念品もいただきました。
今年度から全日本大会の開催期日変更に伴い、春に学年別大会が開催され、新チームとしてのスタートを切りますが、本団創設の理念を忘れずに、しっかりと少年団活動をがんばっていきましょう。
そんな中、5日に小美玉アカデミーの第3期生入校式が、そ・ら・らで行われます。本団からはじめてのアカデミー生が誕生します。はーちゃん、がんばってくださいね。

※少年団新入団員をたくさん募っております。興味のある方、ぜひ、お子さんをお連れくださーい!

2014/06/12
本団創設以来、31回目の誕生日を迎えました。でも、学校、職場はお休みにはなりませんでした。(めでたい、めでたい!)
昨晩は、市少年団の総会がアピオスで開催され、25年度の市スポ少の活動報告、市スポ少予算決算、26年度の活動計画、市スポ少予算について協議がなされました。高橋団長も出席していただきました。
なお、総会に先立ち、32日に行われた県スポ少創設50周年記念の表彰が行われ、本少年団並びに指導者3人が、飯島本部長から表彰状をいただきました。
役員改選においては、長らく市本部長(小川町時代から)、県副本部長としてご活躍いただいた飯島本部長のご勇退に伴い、本団代表指導者が、市スポ少副本部長に選出され承認されました。

※今、県立歴史館において、「茨城のまつり」の展示が行われています。館内に入ったところにある大型モニターでは、昨年度、小川のお祭りを記録撮影していただいたものがまとめられ、映し出されています。本団関係者も多数映っていました。みなさんもぜひご覧に行ってください。(神輿の上の金の鳳凰や通称:デンデンカッカの展示もあります。お祭りまでにはもどってくるかな?)

2014/06/10
いよいよW杯ブラジル大会が開幕します。サムライジャパンはどこまで勝ち進むことができるでしょう?多くのサッカー少年の夢を現実につなげてもらいたいと思います。がんばれ、ニッポン! 四季の里公園で行われるパブリックビューイングに本団団員も行く予定です。

2014/06/09
アクセスカウントが遂に、18,000件を超えました。次は20000件目指して活動もHPも更に充実していきたいと思います。
6
1には、かなり気温も高くなった中、97名の小学生・中高生団員、保護者、指導者、団員兄弟姉妹の参加を得て、恒例の愛宕山ハイキングを行いました。1人の脱落者もなく(1名指導者がすっころんだ以外は・・・)、最後まで歩き通しました。愛宕神社への階段もほぼ全員が登りきり、主将、副主将を中心に必勝祈願を行いました。
その模様は、PHOTOコーナーでじっくりとご覧ください。

2014/05/20
PHOTO
コーナーを更新しました。ご覧ください。

2014/04/03
新年度を迎え、HP更新を試み、このお知らせコーナーを見たとき、1月からの日付がまだ2013だったのに気づき、思わず絶句!みなさんは、ご存知だったでしょうか?
団員の新スタッフも決定し、323日の総会を経て、沼田前団長から高橋新団長にバトンタッチも承認、また、母集団会長も齋藤会長が承認され、新年度の事業計画案も承認・・・新たなスタートを切りました。
団員数増も大きな目標です。20日には、新高学年を対象とした全日本大会県大会に続く、地区予選もスタート!
女子大会に向けて、市内女子団員を対象に選抜チームを結成することも決定しました。
もちろん、少年団として多くに人たちと、たくさんの楽しいイベントも展開していきます。
一致団結をして、少年団活動をさらに盛り上げたいと思います。盛り上げるために、代表指導者・・・ついにLineに参入!(まだ携帯だけど・・・)

2014/03/10
先週8日(土)〜9日(日)の1泊2日で、第31回目となるスキー活動が、奥日光湯元スキー場で行われました。
今年は、受験を終えた中3年生(小学生団員よりはしゃいでいました・・・)を含め、小学生団員、指導者および保護者の総勢60名(バスには50人が乗車)の参加を得て、1人のケガ人(危ない指導者が若干1名いましたが・・・)も出すことなく、しっかりと宿泊団体活動をこなし、大盛況で終えることができました。32週目に開催を変更して、雪の状態の心配もありましたが、日光特有のパウダースノーの積雪が例年になく、多く、1日目は雪、2日目は晴天で実施できました。生まれて初めてスキーを行った初心者も、プルークボーゲンをマスターし、自在にスキーをコントロールできるようになりました。活動実施に参加・協力してくれた指導者、保護者のみなさん、大変ありがとうございました。

2014/03/10
あっと言う間に3月となりました。大雪のため、2月のゲームスケジュールが大幅に変更され、消化ができませんでした。でも団員たちは体育館活動を含め元気にボールを追っかけていました。
3月に入り、2日に茨城県スポーツ少年団創設50周年記念式典が水戸市で開催され、本団も継続25年以上の活動が評価され、見事に表彰を受けることができました。PHOTOコーナーにその賞状と式典の模様が掲載されています。ご覧ください。これからも本団設立の目的に沿った多様な活動を、多くの仲間たち、地域の人たちと継続していきましょう。

2014/01/22
団創設30周年を記念してつくられたウインドピステ・・・各大会、行事に指導者、保護者そして団員がそろって着用しています。なかなかいいですね。地域の方々、OBたちにも広めていきたいですね。

2014/1/22
新しい1年をず〜っと前に迎えました。あけましておめでとうございます。新年気分はとっくになくなりましたね。
新年早々、中央チャンピオン杯(2次敗退)や小美玉リーグがありましたが、団員たちのコンディションの維持に大変な課題を残してしまいました。せっかく良い形で1戦を勝利しても次の試合ではガタガタ・・・結局、自分たちのサッカーができていないところにつながりました。サッカーのみならず、すべてにおいて自分の維持コントロールが継続できるよう、指導者一同、これからもいろいろな活動を通して展開していきます。
1月11日に行われた「蹴り初め」では、母集団によるお汁粉、豚汁に舌鼓を打ちながら、親子サッカー(特にお母さんVS低学年は見ごたえがありました。)で楽しく1日を過ごしました。
これからの冬場は、みっちりと体力トレーニングをしましょう。

2013/12/27
本少年団活動は、2122日の第7回市長杯、そしてその夜の「納会・クリスマス会」をもって年末お休みとなりましたが、昨日のナイター活動までしっかりと実施しました。中学生、高校生も集まってくれました。
22
日に行われた本団育成母集団主催の「納会・クリスマス会」は、沼田団長の追悼の黙祷から始まりました。
100名の団員、指導者、保護者が集まり、沼田団長への想いも込め、毎年のことですが、盛大な納会となりました。1年間の表彰、代表指導者表彰(今年は母集団会計を長年見てくれた美由紀さんと県少年団駅伝大会で選手に応援のポスターを作ってくれた、みらいとれいなさん(=入団を待ってます。))そしてみんなでのレクリエーションで盛り上がり、最後は各指導者が一生懸命選んだプレゼントを各団員に抽選で配りました。
本当にみなさん、ありがとうございました。
新年早々、中央チャンピオン杯がありますが、また楽しく、しっかりと活動をしていきましょう。

2013/12/27
今年ももう終わりです。1年間、みなさん、ありがとうございました。
特に今年は、創団30周年の輝かしい年でありましたが、その中、我々の心の拠り所である沼田団長の死去は、とてつもなく、我々に大きな衝撃をあたえてくれました。再三お知らせのとおり、沼田団長の意思を継いで、しっかりと少年団活動を盛り上げたいと思います。来年、再来年、永久に・・・。

2013/12/13
12
月になってしまいました。今年もまとめの時期です。12月に入り、中村杯1次(54年)突破、県少年団駅伝大会(6年、総合代19位)、納場杯3位グループ中2位の結果、と毎週忙しい活動となってしまっています。明日、

2013/10/24
沼田団長、突然の死去の衝撃も治まらない中で、早、1ヶ月が過ぎようとしています。その間、学年別高学年予選(惜しくも2次敗退)、市民体育祭(見事少年団対抗リレー優勝)、チャレンジスーパーカップ予選などなど、いろいろなイベントがありました。11月も多くのプログラムを抱え、あっという間に年末・年始を迎えます。
団員たちは日頃の活動をとても一生懸命がんばっています。なかなか新しい仲間が増えない現状ですが、活動内容を積極的にPRして団員を増やし、もっともっと楽しい少年団活動を行っていきたいと団員、保護者、指導者が一致団結して考えておりますので、更なるみなさんの応援、よろしくお願いします。
近日中に活動風景の写真も更新します。沼田団長、見守っていてくださいね。

2013/10/02
これまで長きにわたり、本団の団長として本団をコントロールし、団の代表として各方面に活躍いただきました沼田 久団長が、928日の午後、逝去(享年60歳)されました。突然のことであり、本団にとっては大変な痛手となり、団員を含め、団全体が、大変悲しいときを迎えてしまいました。
明日3日にお通夜(18)4日に告別式(12)JA小川セレモニーで行われます。心から沼田団長のご冥福をお祈りし、残念ですが、お別れをしなければなりません。
ありがとうございました、そして大変お疲れ様でした。

2013/09/10()9月になってしまいました。新学期を迎えて10日も経ってしまいました。この間、夏の盛大なイベント、試合、学年別低学年の地区予選、中学校の運動会等々、たくさんの活動が実施されました。30周年を記念しての夏期合宿研修会は、当初の目的を十分果たすことができ、とても心に残る記念行事とすることができました。PHOTOコーナーにその模様をアップしました。ぜひご覧ください。
歴代の育成母集団会長さんたち、指導者の人たち、団員だったみんななど大勢の人たちが集まって、大盛り上がりで30周年を振り返ることができました。実施に参加いただいた皆さんに厚くお礼申し上げるとともに、運営に協力いただいた指導者、そして母集団会長を中心とする母集団のみなさんに心から厚くお礼申しあげます。ありがとうございまsた。40周年、50周年といつまでも継続できる少年団であってほしいと思います。2020東京オリンピック時は、創立37周年ですね。だれか日本代表に選ばれているかな?

2013/08/05()、またしても更新の時間を空けてしまいました。その間、ホームグランドの小学校の耐震工事も始まり、梅雨も明け、お祭りも酔った勢いで終わってしまいました。でもこれからが本格的な夏! 熱中症に気をつけながら、しっかりと暑い夏を満喫しましょう。
昨日4日は、来週の小美玉フェスティバルに学校行事のため参加が困難となった小美玉の4チームを対象に、予選リーグを先行して行われ、得失点差ながら、本団高学年が第1位を獲得、低学年も第2位を獲得し、11日の順位決定トーナメントに上位で進出を決めました。

2013/06/13()、前回でもお知らせしたとおり、昨日12日は、本団30回目の誕生日を迎えることができました。団員、保護者、スタッフのみんな、それから今まで多くの支援をいただいた地域の皆様、大変ありがとうございました。併せて昨日は、小美玉市スポーツ少年団総会も実施され、席上、昨年度の日本スポーツ少年団創立50周年を記念しての優秀少年団並びに優秀指導者に対する表彰もおこなわれ、本団が優秀少年団(市内に他、3団体)と5人の指導者が優秀指導者として、日本スポーツ少年団からの表彰状を島田市長から受けました。
今週は、中央リーグのU-11が開催です。併せて、水戸ホーリーホックVSガンバ大阪戦もありますね。29日のVS山形戦では、前座試合と選手入場の際のエスコートキッズに本団(エスコートキッズはジュベニールと)から出場します。応援をよろしく!

2013/06/05()612日は本団30回目の誕生日。創立記念日です。この日、市少年団本部の総会が、夜、小川総合支所で行われます。昨年度推薦のありました日本スポーツ少年団創立50周年記念の優秀団体、優秀指導者の表彰が、同総会で行われることが、昨日、市本部から通知がありました。15年間継続して活動を行っている団体、指導者に対しての表彰です。本少年団が優秀団体として、団長、代表指導者、政子指導者、団員から育った見川指導者、日下部指導者の5名が優秀指導者として、表彰対象者となりました。本団のお誕生日に花を添えることとなりました!

2013/06/04()、今年も行って来ました、愛宕山! 団員、保護者、団員兄弟姉妹そして指導者とネオも参加! 総勢82名の参加により、2日の日曜日、親子ハイキングを実施しました。指導者ブログでも照会しましたが、1人の脱落もなく、全員山頂へ! 315段の最大の難関、神社までの階段もみんなで駆け登り(? 途中休んだ人も多く・・・)神社で必勝祈願!(キャプテンの合図に全員で参拝・・・キャプテンは何をお祈りしたのでしょう?)。  山頂で食べたお昼はとても素晴らしく、普段よりいっそう、おいしく感じました。この日は、全日本県大会第1日目ではありましたが、我々は、翔太父ちゃんの徹夜して作成した旗を目印に、愛宕山を目指しました(出場できなかっただけ?)。前日までのの予報を覆し、絶好のハイキング日和になりました。様子はたっぷりとPHOTOコーナーで・・・年に1度のハイキングに、お父さん、お母さんたちもしっかりとがんばりましたよ。石岡駅の皆さん、岩間駅の皆さん、大変ご迷惑をおかけしました。でも岩間駅がとってもきれいに、近代的に変化をしてました。愛宕山ハイキングの2つのねらい・・・もちろん歩いて愛宕山を制覇すること! それよりも団員たちにとって最近めっきり少なくなってしまった電車に乗る機会、そして自分でキップを買う体験させることを大きなねらいとしています。「君たち、キップは持ってるよね?」の問いに、「降りるときに何か必要なの?」と聞き返す団員もいましたので・・・

2013/05/20()、中央地区リーグ、石岡近郊のサッカー少年団により結成されているチャレンジリーグが開幕しました。中央地区リーグの先陣をきってU11リーグが昨日、常陸大宮市立緒川小学校へ遠征し、対戦をしてきました。結果は「試合結果」に掲載。前日はこちら小川小学校の運動会・・・団員たちは疲れも見せず、試合に集中してくれました(まだまだ多くの課題はありますが・・・)。応援、そして団員の移動にご協力いただいたお父さん、お母さん方、無事故での往復、ありがとうございました。団員たちは、「小川小学校」から「緒川小学校」への遠征(?)に、えらく感激していました! 指導者ブログにも注目を!

※スケジュール表をご覧ください。6月2日(日)に今年も愛宕山に行きます。電車に乗ります。切符の自分で買います。神社の階段も全員走って登ります。お母さんたちも・・・。天気も気になるところですが、年に1度の体力の限界に挑戦(?) みんなで楽しく歩きましょう!

※スケジュールの更新がちょっと間を空けてしまい、これをもとに予定を組んでくれていた方々に、大変ご迷惑をおかけしてしまいました。今後は注意して、更新していきます。

2013/04/23()、第37回全日本大会に続く県地区予選がスタートしました・・・が、あいにくの大雨の悪天候。しかもこの時期とは思えないほどの低気温。初戦を終了した時点で高学年団員は寒さに震え、最悪のコンディションに。初戦の残念な結果ばかりではなく、体調不良を訴え始めた主力の離脱で、母集団会長始め、スタッフ一同と緊急に協議の結果、全員一致で、本団に限り、このままでは試合続行は不可能と考え、第2試合目は棄権・・・その時点で2次予選進出も無くなりました。
残念だったかもしれないけど、あのまま団員たちをピッチに立たせるわけには行きませんでした。他のコートではなんとか試合を続行していましたが、どれほどの選手がその後、大変な思いをしたか・・・それとも、我々とは鍛え方が違って、全然何ともなかったかな?
帰りまで全身が寒さに震え、大変な思いをした本団団員たちでしたが、帰ってから体調不良を訴えてきた団員は一人もいませんでした。過酷な日程で残念な結果となってしまいましたが、これも団員たちのためかな?と思いました。さあ、また気持ちを切り替えて、少年団活動をがんばりましょう!

2013/04/12()、それぞれの思いを胸に、新しい年度がスタート。少しずつではありますが、団員数も増加傾向・・・もっともっと集まれ!新主将、副主将も決まり、新体制で全日本大会予選に向かいます。新しい学年での中央リーグもスタートします。厳しくも笑いの絶えない少年団活動を今年度も展開!継続・・・そう、今年は団創設30周年。

2013/04/07()、小美玉サッカーアカデミーの第1期生13名が入校し、この日、文化センターで華々しく入校式が開催されました。来賓として市長、議長、県議、教育長および南中校長先生・・・多くの偉い方々に見守られ、いよいよスタート。スクールマスターのゴリさんもなんか感慨深げ・・・よくぞここまでがんばってくれました。でも、これからが本番です。いっしょに盛り上げていきましょう!

2013/03/26()、またも更新を滞ってしまいました。みなさんどうもすみません。その間、直前襲った、日光方面の地震をちょっとだけ心配しながら、3/23のスキー活動!無事終了。今年は団員29名、指導者・保護者等27名、計56名の予定でしたが、スキー活動への参加がうれしくてたまらず・・・だった保護者が急きょ、直前に4名キャンセルとなり、総勢52名での活動となりました。トップページの写真がそれ。1日目は飛ばされてしまうような吹雪となり、リフトも3時すぎにはストップ。それでも生まれて初めてスキーをやる団員13名を中心にがんばりました。(初日にこの13名、リフト2本を経験)翌日は、澄みわたる青空の快晴となり、最高のコンディションの中でのスキー。大会のため残念ながら参加できなかった中学生団員の分までしっかりと楽しんで、ケガ人1人も出さずに、無事活動を終了することができました。参加協力をしてくれた指導者、保護者の方々。そして何より、毎年、このスキー活動にご協力いただいている『奥日光高原ホテル』のみなさん、暖かく、親切に対応いただき、大変ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

2013/02/19()、カテゴリーの違いはあったにせよ、寒い中、毎週試合が続いてしまった2月ももうすぐ終わり。結果こそ奮わなかったかもしれません(試合結果に順次掲載)が、気持ちをひきしめて、しっかりと毎週の活動を継続できました。主将、副主将のインフルエンザがあり、マサ副主将もケガで戦線離脱した場面がありましたが、5年生の新メンバー2人を新たに迎え、また元気が出てきました。そんな中、いよいよ323日は、団設立以来、毎年実施してきたスキー活動が、行われます。中学生団員は大会となってしまい、参加できない状況、また団長もお仕事の関係で急きょ参加できなくなってしまった状況ですが、育成母集団会長を中心に、現在、50人の参加者。初めてスキーに挑戦する団員も、コタを始め、結構いて、また新たな伝説ができそうです。ケガに気をつけて、団創立30周年のスキー活動を楽しんできましょう。奥日光高原ホテルのみなさん、またお世話になります。

2013/01/18()、明日19日とあさって20日に、高・低学年共に参加予定でした「第21回茨城町近郊少年サッカー大会」は、先日の雪の影響がまだグランドに残り、使用できない状況であるため、次週2627日に延期となりました。時間等については、通知のとおりです。2月も試合がありますが、みんな、十分に準備のほど、よろしく。がんばりましょう。323日は待ちに待った、スキー活動です。今年の初心者教室はだれだ?

2013/01/07()、いよいよ平成25年の活動が開始。5日の蹴り始めは、翌日の中央チャンピオン杯に備え、午前中は、お正月疲れを取り除くため、しっかりと活動。お昼は育成母集団により、豚汁とおしるこに舌鼓みを打ち、毎年恒例の初蹴り行事を実施しました。帰省で参加できなかった団員、ごめんなさい。豚汁、おしるこ、3杯おかわりの団員も登場。午後からは高学年の紅白戦と低学年VSお父さんの交流試合・・・楽しい年の幕開けでしたが・・・・・昨日の中央C杯1次リーグでは、ちょっとショックの出来で、大きな敗戦となり、1次敗退。まだまだ先が長いぞ!しっかりと日頃からの活動に集中して臨んでほしい。がんばろう!(でも試合中の水戸市内の火事にはびっくりしました。今日の茨城新聞に記事が載っていました。)

2012/12/31()、今年も大変お世話になりました。残念な骨折はありましたが、活動不可能になるような大事故が今年もなく、無事に平成24年も終わろうとしています。紅白はどっちが勝つのかな? でもガキ使で先生たちはどうなるのかな? また来年!

2012/12/24()、今年も残すところ、あとわずか・・・年内最後の市長杯も終え(結果は、今ひとつ・・・どころではなかった)、新年へ向けて、新たな気持ちに切り替えが必要か? でも22日の納会、クリスマス会は、毎年恒例ではあるけど、すっごく盛り上がりました。今年の皆勤賞は9名の団員でした。母集団会長から表彰を受け、代表指導者奥さんからの賞品をいただきました。6年生5人のジュニア・リーダーの認定も行われました。そして代表指導者の恒例のレク! さすが親子!と思わせる「我が子はど〜れ?」は盛り上がったね。いよいよ最後は、お待ちかねのプレゼント! 各指導者が少ない時間で選んだ素晴らしいプレゼントを抽選でゲット!抽選に当たった団員にふさわしいプレゼントを選ぶ指導者の悩んだ顔は、いつ見ても素晴らしい・・・中学生団員もたくさん参加してくれました。総勢100名はいたかな? みなさん、1年間本当にご苦労さま、そして母集団のみなさん、ありがとうございました。この勢いで、素晴らしい新年を迎えましょう。

2012/12/18()、試合続きの長かったここ数週間でしたが、今年残るは、週末に控えた市長杯のみとなりました。中村杯2次では、残念ながら、予選突破はなりませんでしたが、少しでも相手を追い詰めたシーンに対し、終了後、各指導者からは労いのメッセージがありました(認めるところは認める、これって一貫指導?)。でも最後にまっちゃんから、プレー、試合結果如何に関わらず、少年団員として、スポーツマンとして、あいさつだけは、だれにでもしっかりやろう!とのアドバイスが・・・とても印象的でした。今年を締めくくる今週末の市長杯(クリスマス会も間に開催されますが・・・)、会場担当として、団員、保護者そして指導者で、力を合わせ、しっかりと開催しましょう!

2012/11/09()1123()は、市内少年団が一同に会し、陸上交流会(会場:希望が丘)が行われます。本団からもすべての種目に参加をし、がんばりたいと思います。自由参加種目、低学年生対象のレクリエーション種目も用意されています。楽しい時間をみんなで過ごしましょう!

2012/11/07() 4、今週土曜日、10日には、やんちゃなU-9たちの中央地区リーグの開催が予定されていますが、会場に変更がありました。当初の久慈川河川敷グランドから一転、市内の上吉影小学校に変更です。集合時間もみんなそろって出発しますので、3年生以下の団員は、いつもの場所に8時15分までに集合してください。フレンドリーを含め、午後まで実施。たくさんのことを、ゲームを通じて覚えていきましょう!

2012/11/07() 3114日に一般を対象とした小美玉サッカーフェスティバルが開催され、昨年度から少しずつ、少年団活動の合間を見て活動してきた本団指導者+OBチームが大会に参加をし、トモチン指導者、キングみのも、はーちゃんパパ、ジャンボかずきらの活躍で、見事1試合目を32のスコアで勝利。しかし、おじさんたちが平均年齢を上げている関係、元気な若者チームの壁は厚く、2試合目は残念ながら敗退! 翌週の決勝リーグへの道が閉ざされてしまいました。

2012/11/07() 2、今年7月から体育館構時のため、狭められていたホームグランド、小川小学校ですが、このほど無事、工事も終了。先日の通常活動時に久々にフルコートライン引きを完工しました。気持ち良かった。でも100円天然水サイダー飲めなくなっちゃった・・・

2012/11/07()、久々の更新になってしまいました。しばらくぶりに更新したら、季節はすっかり晩秋になっていました。この間、素晴らしい活躍こそなかったけど、みんな一生懸命活動をがんばりました。ケガ人続出がかなり痛いね。秋の学年別大会は、高・低学年ともに2次リーグまで進出したものの、力の差を見せられ、実力発揮できず。県大会を逃してしまいました。非常に残念!!しかし、9(17)にホーリーホックサッカー教室では、ホーリーホックGMの萩原先生の熱血指導を受け、10(7)には小雨降る中、毎年恒例の市民体育祭でのパレードやリレー競技に元気に参加。元気なちびっ子ギャングの多いU-9中央地区リーグもスタート、中学生も新人戦で中央地区大会まで進出する大活躍。1021日には6年生が、鹿島アントラーズの大岩 剛コーチのサッカー教室に参加。そして28日の石岡JCサッカー大会では、ケガ人の多い6年生に代わって出場の4年生団員も大奮闘し、カシマスタジアムの交流戦で、最優秀チーム賞を受賞しました。みんな元気に、しっかりと力を付けてきました。これでケガをした6年生が早く復帰してくれれば、みんなで楽しく、新しい年を迎えられますね。

2012/08/28()、夏ももうすぐ終わりですが、この残暑は、なんざんしょ() ・・・すみません、また、やっちゃいました。今年の夏も暑く燃えました。小美玉フェスティバル・・・史上初めての天候不順による開催日分散の順延。しっかし、予選初日の雷雨はナンパじゃなかったな! おかげさまで、翌週の夏期合宿研修会2日目は、フェスティバル(順位決定戦)への出場となりました。高・低共に仲良く予選3位で通過(かなり物足りなかったが・・・)。その中で、低学年は第1位を獲得。高学年は第3位。フェスティバル終了後は、みんなそろって、いつもいっしょに合宿をしている水戸・浜田SSSの待つ、茨城町運動公園で交流試合。おかけで、参加団員まっ黒黒!中学生も参加してくれた合宿。サッカーテストや花火もやりました。大きな事故なく、合宿も無事終了。協力いただいた指導者、保護者のみなさん、ありがとうございました。そして、いこいの村涸沼のみなさん、毎年ありがとうございました。翌週2526日は中学フェスティバル。南中は2位グループの第2位、北中は1位グループの第3位(もっと、がんばれたはず?)。夏に蓄えた力をもって、秋の多くの大会を乗り切ろう!今週土曜日は、恒例の母集団主催「親子バーベキュー」が開催されます。去りゆく夏を惜しみながら、みんなでバーベキューを大いに盛り上げましょう・・・・って、翌日は、低学年、学年別中央1次がスタートです。(早く帰って寝よ!)※夏休みの宿題は大丈夫なのか?

2012/08/03()、試合結果も分かる範囲で何とか更新しました。
通常活動のホームグランドの小川小学校が、体育館耐震工事の関係から現在、工事関係車の出入りのための柵がグランドに設置され、十分なグランドが取れなくなっています。しかし、学校側のご好意もあり、グランドの使用は許されています。工事に十分注意を払いながら、許された範囲で10月までの間の活動を行っていきます。団員のみんなも絶対に許された範囲以外のところには入らないように!

2012/08/03()、ほんとっ、ちょっとこの「お知らせ」もさぼってしまいました。その間に親子ハイキング(66名の参加)、夏の県大会予選(残念)、JA組合長杯(高・低ともに3位)、中央地区Uリーグ、そして梅雨が明けて、お祭り(飲みすぎ?)が終わり、外に出られないほどの暑い夏となって・・・でも元気出して、思い切って汗を流そう。明日4日は、いよいよ来週になったフェスティバルのための最終調整で、交流練習試合を予定(詳細はスケジュールをクリック)しています。暑くて熱中症には十分気をつけましょう!そして1719日は夏期合宿・・・。9月にはすぐに学年別予選もスタート。そんな中、高学年生には、石岡JC杯の開催通知(92日予定)が来て、カシマスタジアムでの試合が経験できそう・・・。また、代表指導者と水野指導者は、中央青年の家で開催される関東ブロックスポーツ少年大会の運営へ参加(残念ながら、フェスティバルと重なって、また中学生団員も日程が合わず、参加者なし。)します。まだまだ暑い夏が続きますので、体調管理に万全を期し、楽しい、素晴らしい夏にしましょう! 9月1日には母集団主催の恒例「親子バーベキュー大会」も開催されます!

2012/06/06()、今週10()は、愛宕山親子ハイキングを実施します。天気もどうやら持ちそう・・・この後、本格的な梅雨シーズンかな? 昨年度も100人以上が参加。石岡駅も岩間駅もパニック()  お母さんたちもダイエットの大チャンス! 乗り遅れないよう、参加団員、家族は、しっかりと準備して集合してください。この模様はまたPHOTOコーナーでご披露いたします。

2012/06/06()、久々のお知らせ。この間活動もいろんなことがありました。出場予定だった全国大会()への道も断たれ、目下、みっちりと活動継続中!チャレンジリーグも、中央地区Uリーグも開始されました。いよいよ梅雨シーズンに突入し、待ちに待った夏もすぐそこ!秋に向けた体力をしっかり蓄える時期にもなります。今年は7月〜10月までホームグランドが体育館耐震工事の関係で大幅に活動範囲が規制されますが、活動実施に大きな変更はありません。
中学総体ももうすぐスタート!(20日から) がんばれ、南、北中サッカー部!

2012/04/02()325日に開催された総会も、新たな役員さんが決定され、新年度の重点目標、実施計画等が決定され、平成24年度がスタートしました。これより先に新年度団員スタッフも決定され、総会で報告されました。ひろと、ゆう、まさ、そして、5年のヒロト・・・団員数は今のところ少ないけど、今年1年、しっかりとお願いします。
3
31日に、あの大風の中で、新高学年が交流練習試合に臨みました。低学年生は石ちゃんパパ、まっちゃん指導者のもと、通常活動・・・低学年生の何人かは、あの大風でどこかに運ばれてしまったとか? 新高学年もうなる空の下で、何となく不安を抱きながら、集中もとぎれ、新たな素晴らしいスタートとはなりませんでしたが、1日の全日予選抽選会での組合せも決定し、多くの課題も発見・・・よいゲームができるよう、残された練習をしっかりと意識してがんばりましょう。

2012/03/31()、3年間の期間でしたが、団員として元気にがんばったケー太がお父さんのお仕事の関係で転校、退団してしまいました。非常に残念です。弟クンも小学校間近で入団を期待していたのですが・・・またいつか会えることを願ってます。これからもサッカーを続けてください。お父さん、お母さん、ありがとうございました!
これと引き換え(?)に、ミスター母集団会長(?)とも噂された史郎くんが3年の刑期(?)を終えて、古巣に戻ってきました。お父さんよりも大きくなってしまった子どもたちもさぞ、うれしい限りでしょう。少年団へのご支援、また、よろしくお願いしますね。

2012/03/19()、今度の日曜日25日は、少年団総会が行われます。次年度の活動を決定する重要な会議です。また新たな1年の開始です。もうすぐ30歳を迎える本団の活躍に期待()してください。

2012/03/19()、今日は小学校卒業式。昨日の奉仕作業できれいになった(自己満足?)小学校で、りっぱに卒業式ができました。塗り替えた真っ白なゴールもみんなの卒業を祝うかのように、しっかりと設置され、みんなを見てくれました。ペンキが付いてしまった練習着は大丈夫だったでしょうか? 昨日は終了後、家に帰ってお風呂にすぐに入りました。明日は、小川地区4少年団の今年度最後の交流戦です。低学年生も参加します。大いに楽しみましょう。小学校卒業の6年生団員・・・しっかりとその勇姿を後輩たちに見せてください。全員出場です。

2012/03/06()、行ってきましたスキー活動!最高の天気で、総勢51名の参加(団員29名、指導者保護者・ちびっ子22名)。中学生がライオンズ杯のため不参加で、寂しかったのですが、南VS北中による決勝戦だったようです。少年団の結果はどうだったかな〜。まあ、スキー活動でみっちりトレーニングしてきましょう!ということで、行ってきました。『奥日光高原ホテル』のみなさん、うるさい団員たちのお世話、大変ありがとうございました。団創設以来、ず〜〜っと実施してきましたこのスキー活動もすでに29回目。生まれて初めてのスキーをするハヤト、シンゴ、ヤマト、ハ〜ちゃんも・・・がんばりました。目標のリフト15本達成です。り〜、ジュンクン、なおのちびっ子たちも団員に負けじと元気いっぱいでした。もひとりのシンゴが、前々日に風邪のため、不参加になってしまったのも大変さびしかったな!スキー場での『ひつじ飼い』、見たかったのにな! まだまだ少年団活動は続きます。これからも応援、よろしくお願いします。このスキー活動の模様(ほんのわずかですが・・・)はPHOTOコーナーでご覧になれますよ。

2012/02/23()、3月3〜4日は、団創設以来、毎年実施してきている『スキー活動』が行われます。今年度は現在、団員30名、指導者、保護者(団員弟らを含め)等、22名、計52名の参加です。また何か伝説ができそうな・・・みんな楽しみにしているプログラムです。今回は初心者4名が、生まれて初めてのスキーに挑みます。楽しみだな〜、ハヤト、シンゴ、ヤマト、ハ〜ちゃん! がんばろうね。

2012/02/23()、例年は比較的ゆっくりの2月なのですが、今年はなぜか、あわただしい2月となりました。近隣の大会への出場、中央地区リーグ・小美玉リーグの日程消化、そして次年度を見越してのフレンドリーと毎週のように試合となってしまいました。インフルエンザが蔓延し、体調を崩したり、けがした団員の調整期間だったりの中で、各団員が一生懸命がんばってくれました。第1回からず〜っとお招きいただいている涸沼杯では、昨年度の優勝に続き、第3位をやっと勝ち得ることができました。上手な選手を育成するための本団ではありませんが、6年生を中心に1年間努力してきたその成果を出してくれました。このまま中学校につなげてもらえたら、と願います。

2012/01/30()、昨日の3級審判更新講習会の帰り道、HP管理者のジマ指導者と話しをし、近々、このHP内に各指導者からブログ形式でコメントをもらうコーナーを作ろうか、と言う話しが出ました。本少年団を固める素晴らしい指導者たちのいろいろな話しが見れる()聞ける()コーナーにしたいと思います。乞うご期待! 写真コーナーも早急に工事します。こちらもよろしく!

2012/01/30()、新年を迎え、もう1月も終わりです。今年の残り11カ月になりました。中学校は今、学校行事でスキーに行く時期です。少年団も3月に、楽しみにしているスキー活動が行われます。しかし、2月はなんだかいろいろと予定が入ってきました。予定を間違えないようにね。小学校ではインフルエンザも流行っているようです。けが人も多くなってきました。平成23年度もあと2ヶ月・・・まとめの時期です。自分の健康管理、体調コントロールをしっかりと行い、今年度1年間のまとめをしっかりと行いましょう。
新入団員も、もっともっと集めましょう! 新入団員を募集しています・・・そんな中、1年生に新たに、ソラ君が入団してきました。がんばろうね。

1/28()の通常活動時に6年生団員は、南中1年生サッカー部員といっしょに、橘SSSの6年生も交えて、プレジデンツ・ミッション4プログラムを小川南中学校で行いました。南中の顧問である佐藤先生の指揮のもと、昨年度までいっしょに少年団で活動していた先輩たちに交じって、慣れない5号ボールを、緊張しながらも一生懸命追いかけていました。交流試合も行い、寒いながらも、4月からの中学校生活に希望が出てくるような楽しい活動ができました。3月にもう1回行う予定です。

2011/12/26()、年末の恒例プログラムも無事終了。123日の駅伝は雨天中止になったものの、4日のチャレンジを終え、1年で一番忙しいとされる1011日の納場杯、手賀杯への参加、U9のリーグ戦、そして市長杯。大きな躍進はなかったものの、徐々に力が付いてきたのが分かります。新しい仲間も増やしましょう。
24
日の納会・クリスマス会は母集団を中心に開催され、今年も100名ほどの参加者を得ることができました。特に今年は中学生の参加が多く、たくさん楽しめました。高校生のホリも試合を終えてから参加してくれました。団長もお仕事を終え、直行してくれました。お母さんたちが作ってくれた料理に舌鼓を打ちながら、各指導者が用意したプレゼントを最後にもらって、今年の活動が無事終了しました。
そして昨日25日は、指導者チームの蹴り納めの交流試合を行いました。VS絆(玉里)と石岡シニアとのリーグ戦が行われました。代表指導者が20数年ぶりでGKに復帰!各指導者も往年の珍プレーでたくさん楽しみました。(中学生団員のヘルプに大感謝)寒い中、応援してくれた団員、保護者の方々、ありがとうございました。19日に再戦が計画されました。2012年も全員でがんばりましょう!

2011/11/16()116日、水戸ホーリーホック<小美玉市の日>は、雨の中、前座試合に、エスコートキッズ、そして南中生(中学生団員も活躍)によるボールボーイに参加し、寒かったけど、とても有意義な1日となりました。ホーリーホックのGMにも久々にお会いでき、いろいろとお話ししました。そんな中、いよいよ5年生大会がスタートします。前哨戦となったチャレンジのスーパーカップでは勝ちきれない欠点が表れましたが、いよいよ来週にせまった中村杯。少ない人数ですが、あきらめず、逃げないで、とにかくがんばるしかないね。
代表指導者が先日、土浦市で少年団指導者の方々の資格取得のための講習会に講師として出席。参加者の真剣な態度に感激をしてきました。その日はとても忙しい日。54年生(10名しか参加せず)はチャレンジスーパーカップ順位決定戦、指導者は市の一般対象のフェスティバルに参加。同フェスティバルへは、少年団経験の高校生なども参加をしました。

2011/10/25()1ヶ月もお知らせをフリーズしてしまいました。その後みなさん、お変わりありませんか?この1ヶ月、まあ、いろんなことがありましたね。高学年の学年別中央地区大会では残念ながら2次敗退。何が悔しいかって、対戦したライバル納場SSSが、本団がたくさん得点を与えてしまったことから、ワイルドカードで県出場権を獲得(悔し〜〜い!)。でもその分、県でがんばってほしいね。1010の市民運動会では少年団パレードに参加、そして少年団対抗リレーでは、0.1秒差ぐらいで惜しくも準優勝。中学生団員、指導者も「なかよしリレー」でがんばりました。また、本HPの影響もあり、幼稚園生が体験・見学に来てくれました。そんなこんなで、秋風も身に染みて、いつしか5年生大会も開催されるようになってしまいました。今週土・日は6年生が県少年団ジュニア・リーダースクールに参加します。県内のいろんな少年団の仲間と交流を図ってきます。
11
6日には、水戸ホーリーホック<小美玉市の日>で、前座試合(高学年)とエスコートキッズに参加。年末に向けて各種大会、行事が目白押し。息つく暇もなく、まっしぐら。中学生団員は、惜しくも新人戦は中央で敗退してしまいましたが、ジュニア大会(1113)の地区代表選出順位決定に出場。さらにアップしていきましょう。シンゴの怪我もそろそろ・・・。

2011/09/16()、残念ながら11日に行われた第38回茨城県学年別少年サッカー大会に続く中央地区大会の低学年の部、第2次リーグは残念ながら敗退し、県大会出場の道は閉ざされてしまった。さて、102日控えた高学年にその雪辱を果たしてもらいましょう! 明日17日は小学校運動会のため、通常活動はお休み。日頃の少年団活動の成果を思う存分発揮しましょう。あんまり張り切り過ぎてケガなどしないように。そう言えば、夏にケガをした6年生のシンゴは、あした大丈夫かなぁ? がんばれよ! 明日みんなの活躍を見に、応援に駆け付けます。 さて、このHPの写真コーナーがもうすぐ閉鎖とのこと。現在新たなアルバムを探しています。いろいろな活動の場面の記録・・・もうちょっと待っててね。

2011/09/05()、第38回茨城県学年別少年サッカー大会に続く中央地区大会が、昨日から開催されました。前日までの台風の影響でかなり水かさの増した那珂川河川敷グランドで行われ、赤・黒の新ユニホームに身をつつんだ(いかにも強そう!)、本団4314名がピッチ上で大奮闘! 見事にブロック1位を勝ち取り、2次進出を決めてくれました。対戦した2つの少年団もかなりの強豪で、一進一退のゲームでしたが、一瞬のチャンスを何とかものにして、この成績を勝ち取りました。ここまでのきめ細かい、継続した指導者陣のアドバイスをしっかりと受け止め、1人1人がしっかりとグランドで、それまでの成果を表してくれました。さあ、2次リーグです。さらにアップした君たちが見れるよう、もっともっと進んでいこう。念願の県大会出場を目指して!

2011/09/01()、いよいよ学年別地区予選が開始。先陣を切って低学年生が4日、ひたちなか市那珂川グランドで1次リーグを迎えます。このところ次第に得点パターンも定まり、勢いづく低学年生。夏の活動の成果を思う存分発揮し、必ずや2次進出、そして県大会出場を勝ち取ろう!

2011/08/26()、メンバーはスケジュールも良く確認をしておきましょう。

2011/08/24()、土曜日27日は通常活動ですが、小学校の奉仕作業の関係上、若干開始時間を遅らせます。

2011/08/24()、初日のため、小川小の体育館で活動がスタートした今年の夏期合宿研修会(1921)、2日目は何とか天気がもって、毎年恒例の浜田SSSとの交流試合を実施。夜の花火も盛大にできてとてもよかったのですが、最終日はまた・・・ホームに戻って体育館での仕上げとなりました。その間、9月からスタートする学年別の組合せも決まり、これまでの成果を遺憾なく発揮してもらいたいですね。みんな、う〜んと暴れてください。そんな中、2021に開催された中学校の小美玉サッカーフェスティバルでは、多くが中学生団員として本団に登録の南中サッカー部が見事、初優勝。市サッカー協会のHP小美玉市サッカー協会にもその模様が載っています。同じく本団中学生団員を擁する北中も予選1位で勝ち上がり、善戦しました。悪天候の中、みんながんばったね!
少年団は、今週土曜日は恒例のBBQ・・・なつかしいサプライズがあるかも・・・今日、そのメールがありました(……?)。翌28日、日曜日は小川小で交流練習試合を予定しました。特に94日に学年別予選を控えた低学年生のがんばりに大きく期待しましょう。

2011/08/09()、第5回小美玉サッカーフェスティバルも無事終了しました。残念ながら、団員たちの一生懸命のガンバリも及ばず、低学年は初日、ブロック3位で敗退。高学年は何とかブロック2位で2日目の準々決勝にコマを進めながらも、身内とも言える納場に0-2で敗戦。しかし、この大会を通して多くの課題が見えたと同時に、多くの収穫も得ることができました。低学年の初日最後のセレソン戦で見せた怒涛の攻撃。4年たかやのハットトリック、3年亮太の2得点、とこれからどんどん出てくるメンバーの活躍がありました。全体のバランスを整え、しっかりと攻撃ができる試合になっていくと信じています。高学年も落ち着きと意識がだいぶ出てきました。試合開始前に少し気合いを入れられた方が良いのかも・・・? おでこを切ったイっちゃんも2日間元気に登場、大会前に骨折したシンゴの分までみんながんばりました。合宿が大変楽しみになりました。

2011/08/05()、いよいよ明日6、あさって7日の予定で、第5回小美玉サッカーフェスティバルが開催。前身は、市町村合併前、夏の風物詩として開催されていた小川サッカーフェスティバル。その第1回目は、1993年に本団創立10周年記念として開催された大会でした。それ以来の歴史のある大会で、現在は小美玉サッカー協会として生まれ変わり、第5回目となりました。今回は会場も4会場に分かれ、16の少年団(高・低学年、併せて32の少年団)が参加。ここのところ、夏らしくない気候でしたが、明日からはまた猛暑が戻ってくるとか・・・暑さに負けない本団団員の素晴らしい活躍に期待をしましょう。本団は、玉里運動公園(B&G)が第1日目の会場となります。しっかりと準備をして、大会に臨みます。予選グループは、玉里、セレソン、青柳と本団、小川JSC! 負けるな、小川!! 多くの声援をよろしく。

2011/07/20()、台風6号の動向が気になりますが、今週は小川・素鵞神社祇園祭礼に伴い、活動はお休み。次週30()は、小川高校で交流練習試合となり、その翌週のフェスティバルに向けたテストマッチとなります。(低学年・高学年ともに参加)
しっかし、なでしこジャパン、がんばりましたね。過酷なスケジュールによる大会で最後まで試合ができ、そして頂点に・・・相当な技術と、何よりも精神力でした。18日の本団活動においても、寝不足の団員と指導者が声高らかに、なでしこの優勝を祝い、叫びました!

2011/07/14()、いよいよ今週土曜日16日から中央地区リーグが開始されます。本団からはU9とU11リーグに参加します。震災の関係上、7月からのスタートになりましたが、しっかりと暑さ対策をしてリーグに臨みましょう。U9は水戸・根本町グランド、U11はホーム・小川小で開催です。公式戦後はフレンドリーマッチも予定されています。集合・出発時間を間違えないように!
7
30日〜31日に県協会女子委員会主催による2011ガールズサッカー夏キャンプが1泊2日の予定で開催され、本団からも2名の元気な娘たちが参加をします。しっかりと楽しく参加してきてね、将来のなでしこギャル!

2011/07/13()、どんよりと暑い雲が出ていますが、真夏本番の暑さです。もうすぐ夏休み・・・小川地区ではそれと同時に3日間の素鵞神社祇園祭礼(2224)となります。そして夏休みの各種行事も行われていきます。恒例のフェスティバルも8/67に開催。16チーム(高・低合わせて計32チームが参加)によって2日間開催(第2日目に出場できるのは、各ブロックの2位以上)されます。先日の組合せ抽選会により、玉里、セレソン、青柳SSSが第1日名の同じブロックとなりました。(高・低共に2日目出場を目指しましょう!)

2011/07/06()、明日は七夕。みんな何をお願いするのかな? 何が欲しいのかな? 暑さの負けず少年団をがんばれば、きっと夢はかなうぞ。・・・で、716日からはいよいよ中央地区リーグ戦がスタート。U1154年)は小川小で、U93年以下)は水戸で行われます。体調を整え、素晴らしいパフォーマンスを見せられるよう、全力でがんばろう!

2011/06/28()、はっきりしない天気ですが、暑くなってきました。30℃を超えるかも・・・体調コントロールを大事にしましょう!今週日曜は先日で中止になったチャレンジの第1節をホームで開催します。(は大丈夫か?) 夏のフェスティバルの組み合わせも決定しました。今の時期をしっかりと乗り切り、楽しい夏休みを迎えましょう。16日には、U11、U9リーグが始まります。汗をかいた後は、しっかりとケアしましょう。食品管理もしっかりと。

623日、昨日は夏至でした。汗でびしょびしょになりながら、6周走りました。今週土曜日のJA組合長杯は、あまり良い天気は望めそうもありませんが、今のところ予定どおり小川高校で実施の予定。通知どおりの時間に集合してください。雨具も忘れないでね。雨で土曜日に開催できない場合は、翌日、日曜日にスライドします。
7月8月の夏休みスケジュール表を現在、作成中。もうすぐ配付します。メインは8月最初のフェスティバルと夏合宿・・・合宿希望調査もそろそろ開始・・・またも燃え上がります。いくつまでできるかなぁ?

2011/06/15() は降っていないものの、何かはっきりしない天気です。今週土曜日18日は小学校PTA行事のため通常活動はお休み、日曜日は通常活動です。次週25日(土)は、第5JA常陸小川組合長杯が小川高校グランドで開催され、これに参加をします。小川の4つの少年団による高学年(11人制)・低学年(8人制)に分かれてのリーグ戦。もちろん優勝の少年団には組合長からの優勝カップが授与されます。この辺で目覚めよ、小川JSC がんばりましょう!(集合時間等はEVENTのスケジュールを確認)

関東地方も梅雨、ということで実施が危ぶまれていました「親子愛宕山ハイキング」が、梅雨の晴れ間にうまくぶつかり、65日(日)に、小学生・中学生団員、保護者、指導者、団員いとこ、団員兄弟・姉妹などなど、総勢102名もの参加者を得て、事故もなく実施することができました。登り詰めた最後の三百数十段の階段を一気に(?)駆け登り、神社に無事到着。一人も途中ショートカットして神社に到達しなかった者はいませんでした。その後、昼食、滑り台でのレクリエーション・・・母集団で準備した飲料水(泡入り?)の売れ行きも素晴らしく、山頂では持参した携帯ガスコンロでラーメンを作るお父さんがいるなど、楽しく、予定どおり実施することができました。試合ばかりにとらわれがちな昨今の少年団活動ですが、年に数度、こうしたプログラムを導入することにより、スポーツ少年団団員、母集団そして指導者の交流を深める、また近年マイカーの移動ばかりで電車に乗る機会がなくなった子ども(親も?)を乗せることにより、学習の機会を持つことをねらいとして、今年も実施できました。母集団会長をはじめ、実施に協力してくれた指導者、保護者の方々に厚くお礼申しあげます。ただし、本日からしばらく筋肉痛に悩まされる保護者の方々には、お見舞い申し上げます。その模様はPHOTOでたっぷりお楽しみください。

スケジュール表では、愛宕山親子ハイキングを6月4日(土)に記載していましたが、6月5日(日)の間違いです。配付の通知と違ってしまい、団員のみんな、ごめんなさい。

ひどい雨天のため、昨日の交流練習試合は中止となりました。手賀サッカー少年団、また後からいっしょに・・・と声をかけてくれた石岡東サッカー少年団、残念でした。ぜひ近いうちに交流しましょう。(しっかし、グランドは海状態・・・)

528日(土)の少年団活動は、小川小学校PTA奉仕作業が予定されているため、通常活動は、作業終了予定の930分ごろから開始します。翌29日は小川小学校で行方市手賀SSSと交流練習試合を実施予定(高学年、低学年)。但し、雨天により前日の奉仕作業が中止された場合は、29日に変更実施なので、この場合の練習試合は、開始時間を遅らせて実施の予定とします。(両日とも雨天の場合の措置は当日連絡網で連絡)

新年度もすでに2カ月が過ぎようとしています。久々のお知らせ更新。惜しくも全日大会予選は地区2次で敗戦。夏に向かって新たな試みを試す数々の交流試合も予定されています。ちょっとおもしろい布陣も少し効果が表れています。併せて行事も豊富に予定します。恒例の親子ハイキングを6月5日に予定しました。団員たちは日ごろに活動の成果を、保護者、ご家族の方々は年に1度の運動不足解消に・・・後遺症が怖いのですが・・・そして活動後のおいしいビールのために張り切る指導者連中に、み〜んなで山頂目指してアタックしましょう。スケジュール表をよく確認しておきましょう。

久々に女子団員が入団してきました。まだ4名で、現在男子団員に交じって奮闘中!何とか小川レディース結成を。長年思い抱いているのですが、指導者の人相が悪いのか、ちょっと入団がありませんでしたが、は〜ちゃん、かすみ、あいり、あみ、の4人組を中心に、もっともっと女子団員を増やしたいと思っています。監督が所沢から戻ってくる(?)までに結成しようとがんばっています。

中学生団員も5月を迎え、いよいよ本格的に部活が開始され、これまでのようになかなか少年団に参加できません。先日中学校の練習試合を見学に行きました。これまで大きな感じのしていた6年生が、やはり中学生になると、なんかちっちゃい・・・中学校ジャージもなんかダブダブって感じ。でもまだ、制服姿を見てないんだよね。今度制服姿でサッカーしましょう()
でもいつでも大丈夫だから、時間があるときに活動に参加してください。本団は、小学生で終わる少年団ではありません。これからもず〜っと少年団と共に歩いていきましょう。宮崎のはるき、たくま、そして岐阜のちゅちゅ、元気でがんばっているでしょうか?

今年度の小学生団員のスタッフは、カイ、しんご、かき、と〜まとなり、これらを中心に新年度の活動が開始されました。低学年は、ひろを中心にがんばっています。新たな伝説が作れるでしょうか・・・もうすぐ団結成30周年!! おっと、出席係のけ〜ごもよろしく。

3月20日、22年度総会を実施。22年度活動報告、会計報告、23年度新役員が決定し、活動計画等が承認されました。これまで長く側面から応援していただいた22年度母集団会長シロウ様、ほんとうにありがとうございました。単身赴任でありながら、常に少年団の大事なときには参加していただきました。遅くなってしまいましたが、重ねて本当にありがとうございました。あなたがいこいの村涸沼で見せた、神輿を担ぎながらのうたた寝は今でも焼き付いております。これからももっともっと団を応援してください。
そして沼田団長、まだ、これからもず〜〜っと、よろしくお願いします。
しかし、総会中に起こった地震のエリアメールはすごかった。参加者の携帯がいっせいに小学校体育館に鳴り響きました! 震災が起きて、9日目でした。

地震の影響がまだ冷めない313日の日曜日、6年生団員のみが予定どおり小学校周辺の奉仕作業を行いました。6年生7名と「ち〜」と「る〜」が参加しました。前日にメールと連絡網を回しましたが、地震の影響で情報をキャッチできなかった6年生の保護者のみなさん、申し訳ありませんでした。18日の卒業式を前に今まで小学生団員としてお世話になった小川小学校の周辺をみんなでごみ拾いだけでしたが、がんばりました。後ほどその様子をアップします。作業最中にヨヨパパが消防車を運転して小学校にやってきました。かっこい〜! 途中差し入れをくれた4年生団員のたつきママ、ごちそうさまでした。

311日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響が各団員、指導者の家庭にも多くの障害をもたらしました。私も2日間ですが、暗闇の中で夜を過ごしました。寒かった、暗かった。そして余震の不安・・・でももっともっと大変な思いをしている人々がいます。今なおその被害に直面している人もたくさんいます。我々の苦労はそれに比べたら・・・。災害に遭った地方にも多くの少年団員がいるはず。大変だけど、がんばって! 何かしてあげたいけど・・・という思いでいっぱいです。日曜日に東京、京都、富山、そして昨晩、和歌山の友人、先輩たちが安否確認の電話をくれました。ほんとにありがとうございました。

3月5〜6日、今年も恒例スキー活動を実施しました。今年は過去最高()69名もの参加者を得て、例年同様、事故のない、とても楽しい活動になりました。参加した指導者、保護者のみなさん、ほんとにありがとうございました。この活動を最後に岐阜県に転校してしまう修也もママと参加してくれました。マザ〜ズも健在でした。活動風景は近々写真をアップする予定です。

1月16日開催予定でした「中央地区チャンピオンカップ2次リーグ」は、前日夜からの雪により、玉里運動公園に約5cmの積雪があったため、使用不可となり、併せて他の会場も使用ができず、大会が中止・延期となりました。振替えは次週土曜日22日となり、会場はひたちなか総合運動公園多目的広場(Aコート)で行われることとなりました。ここでグループ1位になると、決勝トーナメントは予定どおり翌日23日(日)となります。

1月10日、成人の日は、快晴のもと、平成23年初蹴りが行われ、新しい年の団活動がスタートしました。
高学年生は大会の関係から8日土曜日にスタートしましたが、低学年生も含め、全団員が集合。沼田団長、堀江母集団会長からのあいさつの後、親子サッカーや高学年団員VS中学生・高校生団員らとの交流試合、さらにはお母さんチームVS低低学年団員の試合(2-3の接戦の末、低低学年の勝利)も実施。キャーキャー逃げていたわりには、しっかり団員たちを転ばしていたお母さんもいらっしゃいました・・・・(だ〜れ?)。お昼には、育成母集団により作られた豚汁とおしるこに舌鼓みを打ち、終始笑顔で、1年のスタートを切りました。今年も楽しく、盛り上がった少年団活動をみんなの力で展開していきましょう。初蹴りの模様は近日、PHOTOコーナーにアップします。お楽しみに。

1月9日に行われた平成22年度U-12中央チャンピオンカップ1次リーグは、1勝2分の好成績により、見事グループ1位を獲得。次週16日の2次リーグ進出を決定しました。本団2次リーグの会場は、市内玉里運動公園グランド。対戦相手は、浜田、見川、茨城南各サッカー少年団。すべてが強敵!しっかりとまとまったチームプレーで2次リーグを乗り切り、決勝トーナメントへ進めるよう、がんばろう、高学年生!

新年、明けましておめでとうございます。本少年団も新しい年を迎え、ゆっくりする暇もなく、8日からの少年団活動に備え、各団員がそれぞれ自主練習()と冬休みの宿題に精を出しているところです。年末の市長杯では予選1位通過ながらも決勝リーグでは無念の全敗に・・・。しかしながら、その夜のクリスマス会ではヤンチャな低学年とコラボとなり、昼間の敗戦をすっかり忘れ、130名超の参加者を得て、盛大に納会・クリスマスが実施できました。堀江会長他、母集団のみなさん、本当にありがとうございました。納会では昨年10月に開催された市制5周年を記念した市民体育祭での少年団リレー(2連覇)への出場団員、まひろ主将(休み0)を始めとする16名の皆勤賞の表彰があり、次いで本年度の代表指導者賞に、堀江母集団会長が表彰となって、ますます会が盛り上がりました。フィナーレでは各指導者が準備したクリスマス賞品を各指導者がプレゼンターとなり、抽選で各団員に配られました。その模様をPHOTOコーナーにアップしようと思いましたが、みんなで盛り上がり過ぎて(毎年のこと?)誰も写真は撮っていなかった・・・・・
新年初蹴りは1月10日に小川小学校で行われる予定です。

1225日の市長杯、そしてそのあとに行われる本団育成母集団主催の納会・クリスマス会をもって、平成22年の活動がお休みとなります。23年の活動開始は少々変則ですので、団員は通知でよく確認をしてください。1月になるといよいよスキー活動の参加申込みを開始します。

中村杯2次予選での敗退でちょっぴり暗いムードでしたが、高学年生が序々に蓄積されてきた力を発揮し始めました。手賀杯での第3位獲得、年末恒例の市長杯での予選1位通過・・・内容はまだまだだけど、今の君たちがやるべきこと、できることを精一杯発揮してみましょう。これから長いスポーツ人生にきっと素晴らしい効果をもたらしますよ!

2年生団員以下の恐るべしちびっ子軍団・・・なかなかパフォーマンスを表すチャンスがないが、先日は松井指導者の対応で、上の学年が試合に出かけている間、2年生以下が単独で通常活動を実施。この努力が後に花を咲かすのです。でもだれだ?途中いなくなっちゃうのは。恐るべしちびっ子軍団です。
近いうち今度は君たちだけで試合に行って来なさい。(ちゃんと帰って来るかどうかが心配だけど・・・)

同じブロック内チームの都合で他のブロックと1週遅れて124日に開催となった中村杯中央地区1次リーグ。1試合目は前半開始早々1分も経たないうち先取点。これで波に乗り、勝利。2試合目は相手チームに徹底マークを受けたものの、前半0-0で折り返したが、後半集中が途切れて敗退。ならば2位ねらいで行くか、と思ったら、これを引きずったのか、3試合目も敗退。このブロックすべて5点差ゲーム。なんだこりゃ? 最高学年となる5年生に一体感が感じられなかったな。2次に向けこれらを何とか立て直さなくちゃね。1年が気持よく終われないよ。

U10リーグ戦(11/2112/18)、中村杯地区予選(12/419)、手賀杯・納場杯(12/1112)、市長杯(12/2325)・・・と年末も何やら忙しい。あっと言う間の一年ですね。ちょっと・・・いや、いっぱい一息をつきたいね。でも油断していたら風邪の餌食に・・・。しっかりと体力をつけて、元気に新しい年を迎える小川サッカースポーツ少年団です。今年の「年忘れ納会&クリスマス会」は12/25。市長杯終了後に開催予定。

1123日の祝日は、市スポ少統合記念行事の1つとして、市内の少年団員を一堂に集め、第1回陸上交流大会が、希望が丘運動公園で開催されます。事前に調査した希望種目に元気に参加します。お昼には市本部の用意する“とん汁”が振舞われる予定(今年は、美野里地区野球関係少年団の保護者の方々が支援してくれます)。たくさんの応援をよろしく! リレーは代表4名が出場。市民体育祭では優勝している本団です。

学年別県大会予選2次まで残った高学年も17日の試合で惜しくも敗退し、県大会への道が、高・低ともに閉ざされ、無念! でもまだまだ先に向かっていっしょに走って行こう、6年生。 君たちはどこの少年団よりも、サッカーに限らず、多くの貴重な経験をしてきたはず。まだまだがんばろう! そして今週土曜日からは、いよいよ5年生の出番です。4年生との夢のコラボにより、中村杯県大会を目指します。ここまでの6年生の姿をしっかりと眼に焼き付け、しっかりと進んでいこう。(今週土曜日はチャレンジリーグ5年生スーパーカップです。)

雨天により1011日に順延となった市制5周年記念市民体育祭が、快晴のもと、玉里総合運動公園多目的広場で開催されました。少年団にとってもパレードやリレーなど参加種目もあり、楽しい1日となりました。指導者もなかよしリレーに出場し、大ハッスル! 少年団対抗リレーには6年生を中心に3チームがエントリー。第2組に出場した「小川サッカー少年団B」が、総合タイム1位で見事、昨年度に続き優勝を果たしました。閉会式において、まひろ主将、はせゆ〜、まさたかの3人が賞状と楯を授与しました。2位はみのりミニバス、3位は納場サッカーでした。
さあ、いよいよ今度の日曜は、学年別中央地区2次! 最後まで全力でいけば、必ずや結果はついてきます。がんばるぞ!

103日に行われた県学年別大会の高学年1次予選。見事グループ1位を獲得。いつにない粘りと動き(まるでザックジャパン?)で、2次進出を決定。次なる2次(10.17)に向け、現在ムードは盛り上がり、良い状態で2次を迎えようとしています。低学年もいよいよU-10後期がスタート。その一方で、5年生以下を対象とした試合も始まろうとしています。チャレンジリーグのスーパーカップ、県大会に続く中村杯。8人制導入からいろいろ大変な部分もありますが、いつもの小川のペースで盛り上げてがんばりましょう。

低学年生の学年別県大会予選は惜しくもかなわなかったものの、高学年の学年別予選(1次:103日)に向けてみんな元気に活動を実施中! そんな中、19日に茨城南と、26日に羽鳥、竹原サッカー少年団と練習交流試合を実施します。詳細は通常活動時に通知します。また、堀江母集団会長がまとめてくれた活動写真(フェスティバル、夏合宿など)を近日アップ予定です。お楽しみに。

夏休みも残り半月となり、本少年団活動の夏もいよいよラスト・スパート! フェスティバルでは思うような結果とならず、ちょっと凹んだ状況で、今週末の夏期合宿研修会(2泊3日)。参加団員一人ひとりが目標をもって、楽しく秋を活動をしっかりできるよう、がんばりたいと思います。
そして28日は恒例の母集団主催、親子バーベキュー・・・大会(?)。会場はいつものところ。夏の反省とこれからのがんばりを誓い合う、み〜んなで懇親を深めるイベントです。なお、21日と28日は中央地区U10リーグも予定されており、95日には、学年別中央地区大会(低学年の部)がいよいよスタートです。

7月ももうすぐ終わり。異常なまでもの暑さが続いています。無理をせず、少年団活動をがんばりましょう。6年生12名が2325日の23日、第46回茨城県スポーツ少年団大会(野外活動)に参加をし、飯ごう炊飯やキャンプファイヤーなどを通して、県内各地の少年団員と交流を図ってきました。
今週31日土曜日は、玉里クレハで玉里との練習交流試合を実施します。830分現地集合!そして、日曜日は、毎年恒例の石岡JCフレンドリーマッチに高学年が参加のため、低学年生もそろってカシマサッカースタジアムに行きます。十分な暑さ対策をしましょう!

710日(土)、11日(日)両日ともに活動場所は、小川高校。土曜日はチャレンジリーグ、日曜日は水戸ホーリーホック・サッカークリニックが、全団員を対象に予定されています。ともに8時集合です。楽しく、がんばりましょう!

あさって27日(日)は、第4JA常陸小川組合長杯が、小川地区の4つの少年団を対象に、小川高校で開催されます。低学年の部は8人制で、高学年の部は11人制で行われるリーグ戦。高学年は先の県スポ少大会代表決定戦の雪辱が果たせるか否か。真価を問われる試合となり、低学年もそれに続け、と盛り上がっています。集合は745分、直接会場へ! 合言葉は『奪還』。全員一丸となってがんばりましょう! 大会準備もみんなで行います。

6月16日、これまで旧町村単位で活動していました小美玉市内の少年団本部が1つに統合され、小美玉市スポーツ少年団本部設立のための総会が行われました。総会には、島田市長を始め、旧町村本部長、各単位団の代表が出席し、規約や事業計画等について審議が行われ、初代本部長には、県スポーツ少年団副本部長でもある飯島利武氏(小川地区)が選出されました。今後本部事業等も活性化され、意義あるスポーツ少年団のために我々も一層がんばっていきたいと思います。

いよいよ入梅の季節! ここを乗り切れば、大好きなまぶしい太陽サンサンの夏がやってきます。この時期を含め、夏も多彩はスケジュールがいっぱい! 健康管理に十分気を付けて、真夏に向かってまっしぐら! 食品、衛生管理、活動後の汗の処理などに十分注意しましょう!

6月19日に予定している中央地区U10リーグ第2節は、会場が玉里総合運動公園グランドになります(2〜4年生出場)。なお、5〜6年生団員も同会場で通常活動(午前中)実施です。8時グランド集合です。

市町村合併により小美玉市になった小川、美野里、玉里の前町村ですが、このたびスポーツ少年団も小美玉市スポーツ少年団本部として1つに統合されることが決定しました。これまで以上に市内の少年団との結びつき、交流を深め、全国に誇れる、すばらしいスポーツ少年団に発展することを目指しましょう。
なお、市少年団の結成のための総会が6月16日に小川総合支所会議室において開催され、本部規則や役員、初年度の活動計画等が諮られ、決定される予定です。
本団からは、沼田団長と赤羽代表指導者が出席する予定です。決定事項については、後日保護者の皆さんに連絡をします。

6月12日は本少年団の27回目の創立記念日です。この日は、近隣のサッカー少年団で組織しているチャレンジリーグの今年度第2節開催の日です。会場はかすみがうら市戸沢グランド。全学年ともに8時に集合・出発です。公式戦以外に、5年生の交流試合も実施します。
創立記念日を飾るにふさわしい、素晴らしいゲームとなるようがんばりましょう!

INFORMATION』に試合結果を追加しました。
現在『EVENT』『PHOTO』は赤羽代表指導者に、『試合結果』は蓑毛指導者に更新をお願いしております。
関係者の方で、HPの更新にご協力して頂ける方がいらっしゃいましたら、是非声を掛けてください!
更新方法などの技術的な面に関しては、全面的にサポートします。
みんなで小川サッカースポーツ少年団ウェブサイトを盛り上げていきましょう!!